
お風呂の交換リフォームは、時間もお金も掛かり、大変気の使うリフォームの一つですね。
なんといっても毎日使うお風呂が何日も使えなくなるのですから、工期をできるだけ短くするために抜かりのないスケジューリングが大切です。
10数年前のユニットバスを撤去するとこんな感じ。

20数年前になると、ハウスメーカーでもまだユニットバスはごく少数。このお宅のように床壁タイルで施工されています。

30年近く経ったこのお宅は、タイル壁の下地に木摺りの板が使われています。

でも、今主流のユニットバスが出始めて20数年経ちましたが、いまだにユニットバスからユニットバスへの交換は数が少なく、多くは1世代昔のタイル貼りの壁床で覆われたお風呂からの交換が主流です。
タイル張りのお風呂の解体には、とにかく時間と手間がかかります。(埃と騒音でもご迷惑を・・・)
びっくりするほどの瓦礫や土などがタイルの下地に使われています。
その建物の建てられた年代や工法、建築会社などの情報や、床下天井裏の状況から解体の大まかな予想をするのですが、解体が始まってみないとわからないことが多いのがお風呂リフォームの難しいところです。
タイル壁のお風呂は、過去に何度も地震に見舞われたりして、タイル目地などからの漏水の可能性が多くなります。
漏水は配管の錆や腐食、蟻害を引き起こすことがあり、解体時に特に注意すべき事項です。
ユニットバスからユニットバスへの交換ではほぼないこれらのことは、タイル壁のお風呂の場合はどんなに状態の良いお風呂でも疑ってかかるべきことですね。
20数年間一度も床下に潜ってチェックできなかったわけですからね。
新築時、お風呂廻りなどの水廻りは大工さんが一番気を遣うところだったはずです。
ただ、なかなか20年後のリフォームのことまでは考えていないのが現状なのです。
今後行うリフォームやリノベーションでは、いずれまた行うリフォームやメンテナンスのことを考えて、家の長寿命化やメンテナンスのし易さをリフォームするときの一番の柱としたいものです。
ではまた。